この記事のつづきです。↓
移動の4日目
3月20日(月・祝)
3日目とおなじフェリー乗り場裏に泊まる。
朝5時起床。
この生活は朝が早い。というか勝手に起きてしまう。
今日は久しぶりの風呂に入りに行く!
毎度のことだが、かゆいしちょっとくさい。
大荷物を持って歩きたくないので、隠せるところを探し(意外と死角はあるものである)、着替えだけ持って軽々と移動する。
近くの(徒歩30分)スーパー銭湯に行く。
天然温泉 海辺の湯

9時の開店で一番乗り!
よ〜く体を洗う。キモティーー!
露天風呂は極楽だし、サウナはサイコーーー!
帰りたくねーー!が、この日は祝日なのでどんどん混んでくる‥
開店と同時に来てよかった。
あがったら次は移動だ!
目指すは館山。
予報では明日は雨なので、なんとしても今日中に泊まるところは確保しておきたい。
いざ館山
ビール片手に電車に乗る。
内房線に30分ほど揺られて館山に到着。
まずは釣具の消耗品がだいぶ無くなってきたので釣具屋を目指し、同時に釣り場の情報収集と偵察だ!
気の良い店主「釣具センター」さん
浜金谷にも釣具屋はあったのだが、ルアーとかエギング用品とかの比較的ナウい()物は殆ど売っていなかった。
昔ながらの釣具屋が多く、欲しいものがなかなか見つからなくて困っていた。
携帯で検索したところ、ルアーが充実してそうなこのお店を見つけた。
バスを専門としているらしい。
正直、外からみたらやってるのかやってないのかわからなかった(笑)が、意を決して中に入ってみる。
おおっこの品揃え!久しぶりに、釣具屋のワクワク感を味わえる!!
奥から店主がもそもそと出てきて、何か探してるの?と声をかけられる。
そこから会話が弾み、野宿しながらここまで旅してきた事や、エギングができる所を探している事を伝えると興味を持ってくれて、周辺の釣りスポットを丁寧に色々と教えてくださった。
本当に悔やむところだが、貧乏旅行の身故、1000円しか買わなくてすみませんでした。。
どうやら店主殿によると、今の時期はまだシーズンには早く、渋々だそう。
もし行くなら「自衛隊堤防」か、「館山港岸壁」が宜しいらしい。
特に館山港岸壁は底が砂地でエギングがしやすいらしい!!
まずはそこを目指すことにした。
店主は外まで見送ってくれた。
親切に有難う御座いました!またいつか必ず伺います!!
★回答者全員に5000円★新築マンション・新築一戸建て購入者アンケート★
2014年1月以降、首都圏・関西にて新築マンションを購入された方!
■■■■回答者全員に5000円!!■■■■
館山港岸壁
館山港
館山港
〒294-0034 千葉県館山市沼 千葉県館山市沼
0470-27-2111
歩きだとめちゃめちゃ遠い…めちゃめちゃ疲れた。
せっかく風呂に入ったのに汗だくだ。
途中、港の駅や、夜遅くまでやってるスーパーなんかを見つけながらここまで来た。
港の駅や道の駅は貴重なきれいなトイレ場。
野宿旅のちいさなオアシスなので見逃せない。
到着すると、本当にココ!?って言う所だった。砂揚場とも呼ばれ、重機やトラックの往来が激しい。
入っていいのかなって思ったけど入っていいそうだ。
時刻は16時になろうとしていた。
本当ならテントを張れる場所を探さなくては行けないところなのだが、イカの墨跡を発見してしまいテンションが上がり、やらずにはいられなくなってしまった。
がむしゃらに投げてはシャクリ、巻き続ける。
生命反応を感じられないまま陽が沈んでいく。
肌寒い風が吹いてきて、更には目の前にどデカい船まで入ってきた。
終了である。
時刻は20時。
辺りはまっっっくらだ。
まだ寝床も見つけていない。
大馬鹿者である。
探そうにも暗すぎるし、何より移動で体が疲れていていい場所を探す気にもならなかった。
今までやっていた後ろを振り返ると、恐らく長年使われていないであろう超大型クレーンがひっそりと佇んでいた。
その高さおよそ20メートル以上。。
ここまでデカイと恐い。
だが、もうここの影にテントを張ることにした。
朝早くに立ち去る事にする。
天気予報では明日の朝7時から雨が降るらしいので、5時に出発すれば余裕であろう。
スーパーまで戻り、夕食と明日の食料を買い込み準備万全だ!
見切り品の山。
調理もしなくて良いのでWラッキー!
今日はとにかくよく歩いたのですごく眠かった。
22時頃にはもう眠ってしまったのだった。
しかし、そのころ外では・・・
続く
今までの道のりはこちら↓