道程編はこちら↓
釣果編①はこちら↓
ビギナーズメジナラック
俺が次の仕掛けの準備をしていると、Mが声をあげる。
「釣れちゃった」
え?
何が釣れちゃった?テニスボール?
「メジナ」
えー!?
サイズは20センチくらいだった。
確かにメジナだ!
すげー!

↑キレイなメジナちゃんだ。
やっぱり魚には触れないMは俺に外してーとすがる。
でもすごいね。おめでとうM。
などと余裕の心境でいたら
そのあとMがフィーバータイムに突入して、
20センチメジナ3連チャン!!
これは悔しいー!!
これを見ていたのか、遠くで釣りをしていた釣り人が、どんどん近くに移動してくる。
話を聞くとサバしか釣れてないとの事。
ガチ勢が隣に釣り座を構え、なんか杭を打ち始めた!
マジガチ装備。
よーし俺も釣るぞ!
やられたらやり返す!(1.2)倍返しだ!
ネタが古い。しかも見たことない。
感覚を研ぎ澄ます。
海が俺に語りかけてくる。(こない)
どうも岩の辺りが怪しい。
きっとメジナはあそこに隠れているに違いない!
自分を信じ、仕掛けを投入する。
アタリが腕に伝わる。
合わせてみるがスカ。
だが、エサが食いちぎられている。
どうやら読みは間違えていないようだ。
≪歯≫のある魚が其所にいる!!
気合いを込めて同じ場所へ投入!
少し漂わせていたら
HIT!
重い!
ぐぐぐー!っと力強く引かれる。
カメラに納めたいのだが、ここでも動画が撮れていない!(前々回のおまけ動画がそれです。)下手くそ過ぎるだろ!
24センチでした!自己記録更新です!

まあ、ちっちゃいですけどね(笑)
このときのタックルは3Bの円錐浮きに、浮き下ふたひろ、チヌバリ1号でした。
そのあともチラホラ釣れましたが、完全に隣のガチ勢に流れが向いて恐らく30センチオーバーのメジナも釣り上げてました。
二人とも満足はしていたので15時頃には納竿。
このとき、竿を拭いていたらMの竿がさらに折れた!!
Mのお爺さんに借りてきたものらしく、だいぶ年期が入っていたので新しく買い換えたいと言っていた。
今度二人で買いに行くことになるだろう。
辺りを清掃し帰路に就きました。(もちろんまぐろきっぷで風呂入って、ビール飲んで、寿司食って帰りました。)
まだまだ若葉マークが外れる日は遠いですが、色々と収穫も多い釣行で大満足でした!!
次の予定は伊豆への遠征チヌ釣り、友人Mの新しい竿選び、そして新潟ソロだ!!
技術を研くぞ!
おまけ
釣ったメジナで一夜干しを作ってみた。
Twitterで色々と教えて頂き、メジナを干物にして食べた。
夏場は気温も高く、湿度も高いため、干物を作るのには適していないようだ。
でも、なんと冷蔵庫で作れちゃうってーから驚き!
三枚におろしたメジナを、濃度10%の塩水に、(濃さが難しい!これは失敗談です。)一時間漬け込んでおく。
時間が経過したら表面を水で流して、キッチンペーパーで水分を拭き取る。
一晩、ラップをしないで冷蔵庫内で寝かせる。(外は暑いんで腐っちゃうそうで)
次の日には出来上がり!
今回はちょっとしょっぱかったですが、12%で30分くらいで良いというアドバイスを頂きました。
次回はそれでやってみたいと思います!
出来上がった干物を炭火で焼く!
美味しそうなにおいが辺りに立ち込める。。
身がプリプリしていて、とても美味しく出来上がりました!!
もっといろんな魚が食べたいなあと感じた夏の午後であった…